【仮設】コンピュータ演習室の設置機器・各機器の利用方法

【仮設】コンピュータ演習室内の設置機器のマップ

のマップ

教師用PCの利用

マップ中の A の演習端末を利用してください。演習端末(教師用PC)にHDMIケーブルを接続し、プロジェクタに出力しています。(初期設定は、モニタとプロジェクタの2画面を別々に表示する[表示画面を拡張する]の設定となっています。利用に合わせて適宜変更してください。)

持ち込みPC等の画面をプロジェクタに投影する方法

  • 【VGAで入力する場合】 VGAケーブル(マップ中の B のVGAコンセント)を利用してください。
  • 【HDMIで入力する場合】HDMIケーブル(演習端末背面に接続している)を差し替えて利用してください。

演習端末写真 【マップ A】

演習端末写真

VGAコンセント写真 【マップ B】

VGAコンセント写真

プロジェクタの利用

マップ中の C の位置にあります。
リモコンを操作して利用してください。

リモコン写真 【マップ C】

リモコン写真

音響機器の利用

マップ中の C の位置にあります。
ワイヤレスマイクを利用できます。アンプの電源を入れてください。※ マイクは No.1 と記載しているものから利用してください。

音響機器写真 【マップ C】

音響機器写真

ネットワークの利用

演習端末以外(持ち込み)のPCでネットワークを利用したい場合、教育用有線LANもしくは無線LANが利用可能です。接続するためには、本学の鳥大ID等の情報が必要となります。詳細については、下記リンクをご覧ください。

教育用有線LAN

マップ中の D の情報コンセントに接続してください。※ マップ中の E の情報コンセントは利用できません。

情報コンセント写真 【マップ D】

情報コンセント写真

無線LAN

学術無線LANローミング基盤(eduroam)、ゲスト用無線LANが利用可能です。詳細については、下記リンクをご覧ください。

2022/04/14, 2022/04/18, 297 views